2025年
- 2025年04月28日
- 新着論文情報:核融合炉等の冷媒として期待される液体金属錫(Sn)を応用した新しい海水淡水化手法を近藤正聡准教授らが見つけました。この方法であれば海水淡水化ブラインから淡水と金属資源を同時に回収することができます。汚染地下水の浄化への応用も進めています。
- 2025年04月28日
- 注目論文の解説に「液体金属流体により海水淡水化と資源回収を同時に実現 核融合炉の冷媒材料を水不足・資源不足の解消に活用」を掲載
- 2025年04月28日
- 2025年度 第3回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2025年6月23日(月)開催)
- 2025年04月25日
- 2025年度 第2回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2025年5月19日(月)開催)
- 2025年04月25日
- 2025年度前期工作安全技術講習会について(5/14, 21, 28の各水曜日)
- 2025年04月07日
- 近藤 正聡 准教授が第7回日本原子力学会材料部会 Best Figure 賞を受賞しました。
- 2025年04月07日
- 近藤研 萩原 想大さんが第7回日本原子力学会材料部会 Best Figure 賞を受賞しました。
- 2025年04月07日
- 近藤研 大宮 馨さんが日本原子力学会学生ポスターセッション 最優秀賞を受賞しました。
- 2025年04月07日
- 近藤研 北村 嘉規さんが日本原子力学会学生ポスターセッション 優秀賞を受賞しました。
- 2025年04月07日
- 近藤研 小池 陽大さんが日本原子力学会学生ポスターセッション 優秀賞を受賞しました。
- 2025年04月07日
- 2025年度 第1回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2025年4月23日(水)開催)
- 2025年04月02日
- 吉田研 Chung Yingさんが令和6年度手島精一記念研究賞 博士論文賞を受賞しました。
- 2025年03月31日
- 令和7年度3月期核友会賞の表彰が行われました。
Stafie Catalin Alexandruさんが博士論文賞を、萩原 想大さん、HUMAMさん、森友 大輔さん、伊崎 剛義さん、並木 豊さん、有川 雄太さん、大島 修治さん、蒲沢 明さん、佐藤 颯さん、図司 裕一朗 さん、田鶴 久典さん、森 悠輔さんが、修士論文賞を受賞されました。
- 2025年03月26日
- 令和7年3月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰が行われました。
大島 修治さんが最優秀賞を受賞されました。
また、伊崎 剛義さん、田代 梨々花さん、HUMAMさん、佐伯 華奈さん、森友 大輔さん、國友 理紗さん、勅使川原 応恭さん、末田 瑞樹さん、末田 瑞樹さん、田鶴 久典さん、並木 豊さんが、優秀賞を受賞されました。
- 2025年03月26日
- 村上研 池末 遥香さんが融合理工学系学士特定課題研究ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
- 2025年03月23日
- 相楽研 田辺 鴻典さんが令和6年度手島精一記念研究賞 博士論文賞を受賞しました。
- 2025年03月21日
- 塚原研 伴 遥さんがBest Poster Presentation Award, GXI-ZESを、加藤研 伊崎 剛義さん、佐伯 華奈さん、湯上 悠大さん、安井研 Weirong Yangさん、長谷川研 野口 佳祐さん、横井 康樹さん、塚原研 長川 歩さん、村上研 北野 智己さんが、Poster Presentation Award, GXI-ZESを受賞しました。
- 2025年03月18日
- 相楽研 佐藤 颯さんが第45回日本核物質管理学会年次大会 若手・学生セッション 優秀発表賞を受賞しました。
- 2024年03月05日
- 2024年度 第9回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ2025年3月17日(月)
- 2024年02月12日
- 2024年度 第7回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2025年2月20日(木)開催)
- 2025年02月10日
- 片渕研 有川雄太さんが2024年度核データ研究会 優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2025年02月05日
- 注目論文の解説に「卓越したCO2分離回収性能を持つ新型多孔材を開発 超高密度のCO2捕獲基をもつ2.5次元共有結合性有機骨格」を掲載
- 2025年01月28日
- 加藤研 冨田健太さん、森友大輔さん、伊﨑剛義さんが、CUUTE-2 Poster Awardを受賞しました。
- 2025年01月08日
- 注目論文の解説に「核融合炉の先進液体金属ブランケットの実現に見通し
600℃の液体燃料増殖材流動場に耐えるFeCrAl系酸化物分散強化合金の優れた耐食性」を掲載
- 2025年01月08日
- 注目論文の解説に「核融合炉液体金属ブランケットの電磁ブレーキ効果の抑制へ
保護性α-Al2O3膜が異常酸化現象を克服」を掲載
- 2025年01月08日
- 新着論文情報:磁場閉じ込め核融合炉では、強い磁場を横切って流れる液体合金製の冷媒に大きなローレンツ力が働くため、流れが阻害されることが課題とされてきました。原因である電流を遮断する酸化被膜を構造材料であるFeCrAl合金が形成することを明らかにしました。
- 2025年01月08日
- 新着論文情報:核融合炉ではリチウム鉛液体合金を冷媒として使用することによりエネルギー変換や燃料の増殖を行います。酸化物分散強化型FeCrAl合金は、600℃のリチウム鉛の流れに対して優れた耐食性を示すことがわかり、実現性に見通しが得られる状況となりました。
- 2025年01月08日
- 新着論文情報:赤塚研究室の成果として、プラズマ中の励起状態密度を記述する衝突輻射モデルを用いて、「相対エントロピー」を計算することで、プラズマ揺動の緩和現象を評価できることを見出した論文が刊行されました
- 2025年01月08日
- 新着論文情報:片渕研究室D2の向原悠太さん等が国際会議FUSION2023で発表した成果が学術雑誌EPJ Web of
Confに掲載されました。
- 2025年01月08日
- 新着論文情報:相楽研究室の研究成果がScientific
Reports誌に掲載されました。
- 2025年01月08日
- 赤塚研 博士1年 菊池浩司さんにより、統計力学や情報工学基礎論を応用した非平衡プラズマ中の電子温度に関する研究成果が放電学会年次大会で発表され、優秀論文発表賞を受賞しました。
- 2025年01月07日
- 筒井研究室の倉島 千将さんが東工大学生リーダーシップ賞で表彰されました。
2024年
- 2024年11月27日
- 2024年度 第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2025年2月21日(金)開催)
- 2024年11月20日
- 2024年度 第5回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2024年11月29日(金)開催)
- 2024年10月31日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(原子力工学・原子力システム分野)(締切:2024年11月11日(月)必着)
- 2024年10月28日
- 工大祭2024のご案内(2024年11月3日(日)-4日(月・祝))
- 2024年10月18日
- 2024年度後期工作安全技術講習会について(10/23, 30, 11/6, 11/13の各水曜日)
- 2024年10月01日
- 東京科学大学が2024年10月に誕生
- 2024年09月30日
- 松本義久教授が令和6年度日本放射線影響学会賞を受賞しました。
- 2024年09月20日
- 相樂研究室のKIATKONGKAEW KRITTANAIさん、近藤研究室の武藤 龍平さん、木倉研究室のJI CHENGZUOさんが令和6年9月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰で表彰されました。
- 2024年09月19日
- 近藤研究室の武藤龍平さんが2024年日本原子力学会秋の大会 学生ポスターセッション 優秀賞を受賞されました。
- 2024年09月06日
- 新着論文情報:片渕研究室石塚助教らの研究成果が日本原子力学会発行の学術雑誌Journal of Nuclear Science and Technologyに掲載されました。
- 2024年08月21日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(原子力工学・原子力システム分野)(締切:2024年10月21日(月)必着)
- 2024年07月29日
- 相楽研究室の三星夏海さんが令和5年度手島精一記念研究賞を受賞されました。
- 2024年07月26日
- ゼロカーボンエネルギー研究所 暑気払い全体交流会を開催しました。
- 2024年07月26日
- 2024年度 第4回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2024年7月29日(月)開催)
- 2024年07月16日
- 国際会議「International Symposium on Green Transformation Initiative and Innovative Zero-Carbon Energy Systems : GXI-IZES」のWEBサイトを開設しました。[会期:2025年1月14-16日]
- 2024年07月12日
- ゼロカーボンエネルギー研究所 要覧 第4号を公開しました。
- 2024年07月10日
- 加藤研究室の伊﨑 剛義さんが製銑科学技術コンソーシアム 産学連携研究委員会 研究発表奨励賞を受賞されました。
- 2024年06月16日
- 新着論文情報:赤塚研究室と核融合研の共同による、大気圧低温アルゴンプラズマ分光研究です。連続・線スペクトルの両方を用いて、電子温度・密度を導出します。医科歯科応用が期待されます。
- 2024年06月11日
- 新着論文情報:安井研究室と日本JFCC、オーストラリアUNSW、中国清華大学、ウクライナNASU、アメリカUMDの共同研究で、マルチフェロイックSm-BiFeO3薄膜における4種の組成相境界でロバストな強誘電性および圧電性を示すことを発見し、非鉛材料における新たな可能性を示しました。
- 2024年06月08日
- 新着論文情報:小原研究室の研究成果が米国原子力学会発行の学術雑誌Nuclear Science and Engineeringに掲載されました。
- 2024年06月05日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(カーボンニュートラルのためのエネルギー材料科学分野)(締切:2024年6月28日(金)必着)
- 2024年04月06日
- 新着論文情報:赤塚研究室で長く取り組まれた低温プラズマの発光分光計測に関して、Invited Review がJJAP (Japanese Journal of
Applied Physics)誌に掲載されました。
- 2024年06月04日
- 赤塚研究室/アルバック先進技術協働研究拠点の共同研究により、窒素誘導結合プラズマの原子分子過程に関する研究成果が国際会議ISPlasmaで発表され、Best Poster Presenation Awardを受賞しました。
- 2024年05月23日
- 2024年度 第1回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2024年05月28日(火)開催)
- 2024年05月14日
- ホームカミングデイ2024 核友会 公開講演会のお知らせ(2024年5月25日(土)開催)
- 2024年04月22日
- 近藤研究室の北村 嘉規さんが原子力学会春の年会 学生ポスターセッション奨励賞を受賞されました。
- 2024年04月22日
- 近藤研究室の大宮 馨さんが原子力学会春の年会 学生ポスターセッション奨励賞を受賞されました。
- 2024年04月22日
- 近藤研究室の堀川 虎之介さんが白星会原子核工学コース・ベストプレゼンテーション賞を受賞されました。
- 2024年04月22日
- 片渕研究室の藤尾 和樹さん、筒井研究室の内藤 晋さん、近藤研究室の堀川 虎之介さん、相樂研究室のLisowski Eva Morganさん、近藤研究室の小野塚 龍斗さん、加藤研究室の杉山 司さん、加藤研究室の濵村 龍さん、近藤研究室のAriel Christ GAYNELLIUSさん、木倉研究室の丹野 颯人さんが令和6年3月期核友会賞を受賞されました。
- 2024年04月17日
- 2024年度前期工作安全技術講習会について(5/8, 15, 22, 29の毎週水曜日)
- 2024年04月12日
- 新着論文情報:赤塚研究室で行われた、プラズマの揺動現象を、衝突輻射モデルで記述した励起状態密度、及びそのマリアバン微分で解析する手法の開発に関する論文が公開されました。
- 2024年04月04日
- 新着論文情報:鷹尾研究室と阪大・立教大・ドイツHZDRの4者共同研究により、ウラニル光化学を応用したC-H結合活性化に関する論文が公開されました。
- 2024年03月26日
- 相樂研究室のLISOWSKI EVA MORGANさん、近藤研究室の堀川 虎之介さん、吉田研究室の村田 暁さん、加藤研究室の杉山 司さん、加藤研究室の濱村 龍さん、近藤研究室の小野塚 龍斗さん、木倉研究室の丹野 颯人さん、小原研究室の黄 暁晴さんが令和6年3月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰で表彰されました。
- 2024年03月14日
- 新着論文情報:片渕研究室の石塚助教らの研究成果がPhysical Review C誌へ掲載されました。
- 2024年03月10日
- 2023年度 第10回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2024年03月18日(月)開催)
- 2024年03月03日
- 本田文部科学大臣政務官がゼロカーボンエネルギー研究所及び原子核工学コースを視察
- 2024年02月27日
- 新着論文情報のページに鷹尾研究室とJAEAとの共同研究による、イオン液体をベースとする低粘性液体電解質中での可逆なウラン(V/VI)酸化還元反応の実現についての論文を掲載しました。
- 2024年02月22日
- 新着論文情報のページにグバレビッチアンナ特任准教授の提案した難焼結性セラミックスとして知られている炭化ホウ素の新しい焼結法に関する論文を掲載しました。
- 2024年02月08日
- 注目論文の解説に「原子炉内部状態のリアルタイム・遠隔監視手法を提案
-ニュートリノから原子炉運転状態と燃料組成を知る-
」を掲載
- 2024年02月06日
- 研究成果に新着論文情報のページを立ち上げました。
- 2024年01月25日
- 2023年度 第9回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2024年02月16日(金)開催)
- 2024年01月10日
- 公募情報:特任助教1名(鷹尾研究室; 無機化学, 錯体化学, 溶液化学)(締切:2024年2月2日(金))
- 2024年01月05日
- 注目論文の解説に「
固有の安全性を有する溶融塩高速炉の研究(II) - 安全保護系不作動でも安全に停止する原子炉 -」を掲載
2023年
- 2023年12月20日
- 相楽研究室のChong Hong Fattさん、Lisowski Eva Morganさん、原 大輔さんが、第44回日本核物質管理学会年次大会 若手・学生セッション 最優秀・優秀発表賞受賞を受賞されました。
- 2023年12月19日
- 加藤研究室の杉山 司さんが、製銑科学技術コンソーシアム 産学連携研究委員会 研究奨励賞を受賞されました。
- 2023年12月05日
- 2023年度 第8回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2023年12月13日(水)開催)
- 2023年11月30日
- 松本研究室の今村 力也さんが、日本放射線影響学会 優秀演題発表賞を受賞されました。
- 2023年11月15日
- 東工大ゼロカーボンエネルギー研究所 共用設備利用説明会のご案内(2023年12月4日(月)開催)
- 2023年11月09日
- 加藤研究室の濱村 龍さんが、日本機械学会 優秀講演表彰を受賞されました。
- 2023年10月23日
- 2023年度 第7回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2023年12月15日(金)開催)
- 2023年10月23日
- [工大祭2023] みんなで目指そう脱炭素のご案内(2023年10月28日(土)-29日(日))
- 2023年10月12日
- ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(カーボンニュートラルのためのエネルギー材料科学分野)(締切:2023年10月31日(火)必着)
- 2023年10月12日
- ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(カーボンニュートラルのための熱工学・材料分野)(締切:2023年10月31日(火)必着)
- 2023年10月06日
- 2023年度後期工作安全技術講習会について(10/18〜11/8の毎水曜日)
- 2023年10月03日
- 片渕研究室の向原 悠太さんが、日本原子力学会 核データ部会 学術賞を受賞されました。
- 2023年09月19日
- 注目論文の解説に「
糖を共有結合性有機骨格に導入し、従来の過冷却問題を解決した150℃付近廃熱用の固体蓄熱材を創出 低環境負荷・豊富な軽元素のみからなる次世代の固体蓄熱材」を掲載
- 2023年09月08日
- 小原研究室のTsendsuren Amarjargalさんが、日本原子力学会 炉物理部会賞 奨励賞を受賞されました。
- 2023年08月29日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 教授(高速炉、小型モジュール炉開発に関連する原子力技術およびシステム分野)(締切:2023年10月13日(金) 必着)
- 2023年08月25日
- 近藤研究室の堀川 虎之介さんが、第36回独創性を拓く先端技術大賞 フジテレビジョン賞を受賞されました。
- 2023年08月04日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(カーボンニュートラルのためのエネルギー材料科学分野)(締切:2023年9月29日(金) 必着)
- 2023年08月04日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(カーボンニュートラルのための熱工学・材料分野)(締切:2023年9月29日(金) 必着)
- 2023年08月02日
- 注目論文の解説に「Perspective論文 "How does chemistry contribute to circular economy in nuclear energy systems to make them more sustainable and ecological?"
-核燃料サイクルにおける先端無機錯体化学研究の位置づけと果たすべき役割を提唱」を掲載
- 2023年07月11日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(エネルギー貯蔵・変換分野)(締切:2023年8月31まで延長)
- 2023年06月30日
- ゼロカーボンエネルギー研究所 要覧第3号を掲載しました。
- 2023年05月19日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(エネルギー貯蔵・変換分野)(締切:2023年6月30日必着)
- 2023年05月16日
- 2023年度 第2回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2023年5月29日(月)開催)
- 2023年04月28日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 助教(締切:2023年6月30日必着)
- 2023年04月11日
- 2023年度前期工作安全技術講習会について(2023/5/10〜5/31の水曜日)
- 2023年04月04日
- 加藤研究室の篠田泰成さんが、柏木孝夫GXI賞 GXI奨励賞を受賞されました。
- 2023年03月30日
- 令和4年度英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業「放射線・化学・生物的作用の複合効果による燃料デブリ劣化機構の解明」ワークショップビデオ会議の公開
- 2023年03月30日
- 近藤研究室の北村 嘉介さん、 西尾 龍乃介さん、Ariel Christ G.さんが、日本原子力学会学生ポスターセッション 最優秀賞・奨励賞を受賞されました。
- 2023年03月30日
- 近藤研究室の西尾 龍乃介さんが、東京工業大学 白星会原子核工学コース・ベストプレゼンテーション賞を受賞されました。
- 2023年03月30日
- 近藤研究室の西尾 龍乃介さんが、日本機械学会 三浦賞を受賞されました。
- 2023年03月29日
- 相樂研究室の三星夏海さん、近藤研究室の西尾龍乃介さん、近藤研究室の北村嘉規さん、加藤研究室の望月恭輔さん、千葉研究室の佐々木華蓮さん、千葉研究室の平野はるかさん、木倉研究室の甲斐晟豪さん、相樂研究室の岡﨑陽香さん、木倉研究室の中田達也さん、松本研究室の水戸谷理沙さんが令和5年3月期核友会賞を受賞されました。
- 2023年03月27日
- 相楽研究室のChong Hong Fattさん、岡﨑 陽香さんが International Symposium on Zero-Carbon Energy System Poster Awardを受賞されました。
- 2023年03月27日
- 千葉研究室の平野はるかさん、相樂研究室の岡﨑 陽香さん、近藤研究室の西尾 龍乃介さん、松本研究室の水戸谷 理沙さん、千葉研究室の向原 悠太さん、木倉研究室の甲斐 晟豪さん、吉田研究室の三浦 兼新さんが令和5年3月原子核工学コース修士課程修了 優秀学生表彰で表彰されました。
- 2023年03月23日
- 柏木孝夫GXI賞のお知らせ
- 2023年03月23日
- 千葉研究室の平野はるかさんが、日本原子力学会フェロー賞を受賞されました。
- 2023年03月22日
- 赤塚 洋 准教授が第44回応用物理学会論文賞を受賞しました。
- 2023年03月15日
- 第70回応用物理学会春季学術講演会「注目講演」に〜アルバック先進技術協働研究拠点
半導体プロセスプラズマの電子温度・密度の空間分解計測に成功〜東工大・アルバックの共同研究成果
- 2023年03月14日
- 千葉 敏教授が、令和4年度 日本原子力学会 計算科学技術部会 部会業績賞を受賞
- 2023年03月03日
- ゼロカーボンエネルギー研究所Bulletinを公開しました。
- 2023年03月01日
- 小原徹教授が、福島第一原子力発電所事故を扱ったテレビ番組を監修し、出演します。
- 2023年02月08日
- 「東京工業大学科学技術創成研究院Tokyo Tech GXIウェブサイトリニューアル企画制作一式」に関するコンペティション開催のお知らせ
- 2023年02月05日
- 経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA) ウィリアム・D・マグウッド事務局長講演のお知らせ(2023年2月21日(火)開催)
- 2023年01月30日
- 注目論文の解説に「太陽光の可視光を紫外光に変換する固体膜を発明 人工光合成などに有用な紫外光を生成する革新技術」を掲載
- 2023年01月23日
- 2022年度 第12回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2023年2月13日(月)開催)
- 2023年01月20日
- ゼロカーボンエネルギーシステムに関する国際会議が開催されました。
- 2023年01月19日
- ゼロカーボンエネルギー研究所相樂洋准教授、長谷竹晃(相樂研D3)と、日本原子力研究開発機構の共同研究チームが、第43回日本核物質管理学会年次大会 最優秀論文賞受賞を受賞しました。
- 2023年01月17日
- 千葉敏教授 退職記念研究会および祝賀会のご案内(2023年3月1日(水)開催)
2022年
- 2022年12月28日
- 公募情報:博士研究員(CO2 変換鷹尾研)(締切:2023年2月12日(日)必着)
- 2022年12月07日
- 公募情報:事務⽀援員(締切:2023年1月27日(金)必着)
- 2022年12月02日
- 公募情報:特任専門員(Tokyo Tech GXI事務局事務総括)(締切:2023年1月27日(金)必着)
- 2022年11月21日
- 注目論文の解説に「固有の安全性を有する溶融塩高速炉の研究 - 過渡・事故でも制御棒は不要 -」を掲載
- 2022年11月06日
- ゼロカーボンエネルギー研究所 2022年度研究交流・発表会のご案内(2022年11月30日(水))
- 2022年11月03日
- 2022年度 第11回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2022年12月5日(月)開催)
- 2022年10月17日
- [工大祭2022] みんなで目指そう脱炭素のご案内(2022年10月29日(土)-31日(日))
※工大祭の入場に事前予約が必要になっています!
- 2022年10月13日
- 近藤正聡准教授が「マリンテックグランプリ2022旭有機材賞」、「マリンテックグランプリ2022最優秀賞」を受賞しました。
- 2022年10月12日
- 2022年度後期工作安全技術講習会のご案内(2022/10/19〜11/9の水曜日開催)
- 2022年10月04日
- 2022年度 第9回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2022年11月11日(金)開催)
- 2022年10月03日
- 塚原剛彦教授が「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業」国際協力型廃炉研究プログラム(日英共同研究)に採択されました。
- 2022年09月16日
- 公募情報:ゼロカーボンエネルギー研究所 准教授(締切:2022年10月31日(月)必着)
- 2022年09月12日
- 第67回国立大学附置研究所・センター会議第1部会シンポジウム
「カーボンニュートラル社会の構築を目指したグリーン・トランスフォーメーション」のご案内(2022年10月7(金)開催)
- 2022年08月29日
- ゼロカーボンエネルギー研究所 要覧第2号を掲載しました。
- 2022年08月26日
- 公募情報:教授または 准教授 女性限定(締切:2022年9月30日(金)必着)
- 2022年08月24日
- 公募情報:科学技術創成研究院ゼロカーボンエネルギー研究所リサーチアドミニストレーター(URA)(高度専門員)公募(締切:2022年9月30日(金)必着)
- 2022年08月22日
- 注目論文の解説に「溶融塩高速炉で使用する熱交換器の研究 - 過去の知見に学ぶ -」を掲載
- 2022年08月19日
- 東工大ゼロカーボンエネルギー研究所 共用設備利用説明会のご案内(2022.9.2(金)開催)
- 2022年08月04日
- 2022年度 第7回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2022年9月16日(金)開催)
- 2022年07月28日
- 東京工業大学グリーン・トランスフォーメーション・イニシアティブ(Tokyo Tech GXI)設立記念シンポジウムのご案内(2022.8.31開催)
- 2022年06月21日
- 注目論文の解説に「核破砕中性子源を用いた核データ測定のための中性子ビームモニタの開発
」を掲載
- 2022年06月16日
- 2022年度 第5回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2022年7月1日(金)開催)
- 2022年06月16日
- ゼロカーボンエネルギーシステムに関する国際会議IZES(2023.1.10-12)のファイナルアナウンスメントが公開されました。
- 2022年06月14日
- 注目論文の解説に「アメリシウム243の高速中性子捕獲反応の測定
」を掲載
- 2022年06月10日
- 2022年度 第4回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2022年6月24日(金)開催)
- 2022年06月06日
- 小原教授が大田区・東京工業大学主催 「2022年度 おおた区民大学 東工大提携講座」にて講演を行います(6月8日開催)
- 2022年06月03日
- ゼロカーボンエネルギー研 池田寛研究員が日本伝熱学会賞(奨励賞)を受賞
- 2022年05月10日
- Bulletin 2021年度版を掲載しました。
- 2022年05月06日
- 村上教授らが光変換の成果でMaterials Horizons Outstanding Paper Runner-up Awardを受賞
- 2022年04月26日
- グリーン・トランスフォーメーション・イニシアティブ(Tokyo Tech GXI)設立フォーラムのお知らせ(5月13日(金)開催)
- 2022年03月22日
- 近藤 正聡准教授が第4回日本原子力学会材料部会BestFigure賞を受賞
- 2022年03月15日
- 注目論文の解説に「NMB4.0:統合核燃料サイクルシミュレーターを開発し、無償提供開始!
-先進エネルギーシステム開発戦略のための基盤プラットフォームを構築-
」を掲載
- 2022年03月07日
- 2021年度 第4回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2022年3月24日(木)開催)
- 2022年03月02日
- 竹下健二教授 最終講義及び退官記念セミナーのご案内(2022年3月14日(月)開催)
- 2022年02月25日
- 注目論文の解説に「高性能核融合炉ブランケットの新概念に見通し
900℃で機能する液体金属の合成法の開発とその腐食性に耐える構造材の発見」を掲載
- 2022年02月08日
- 注目論文の解説に「溶融塩炉MSREでの反応度投入実験報告書(1970年作成)の間違いを修正
― 今後の解析コードの検証に道を拓く ―
」を掲載
- 2022年01月28日
- 科学技術創成研究院 シンポジウム「大学における未来の研究組織を考える」のお知らせ(2022年2月21日(月)開催)
2021年
- 2021年12月23日
- 竹下所長が未来社会DESIGN機構(DLab)の未来放談「カーボンニュートラル社会を、最先端技術でどう実現するか」に出演しました。
- 2021年12月18日
- 2021年度 第3回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2021年12月27日(月)開催)
- 2021年12月07日
- 令和3年度 第5回国際原子力基礎教育TVセミナーのお知らせ(2021年12月16日(木)開催)
- 2021年11月05日
- ゼロカーボンエネルギー研究所 2021年度研究交流・発表会のご案内(2021年11月29日)
- 2021年10月14日
- 科学技術創成研究院 研究院公開2021 講演会 / ゼロカーボンエネルギー研究所 セミナーのご案内(10月29日(金)開催)
- 2021年10月13日
- ゼロカーボンエネルギー研究所が設立記念シンポジウムを開催しました。
- 2021年10月12日
- [工大祭2021] みんなで目指そう脱炭素のご案内(2021年10月29日-31)生配信講義の参加登録を開始しました
- 2021年10月12日
- 注目論文の解説に「α-グルコシルルチンがヒトiPS細胞の代謝を活性化する作用機序を解明」を掲載
- 2021年10月08日
- 注目論文の解説に「電場に追随した強誘電体の電子状態のリアルタイム観測に成功」を掲載
- 2021年10月5日
- ゼロカーボンエネルギー研究所小原徹教授と小林能直教授がロシアとの国際共同研究を開始
- 2021年10月4日
- 2021年度 第2回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2021年10月29日(金)開催)
- 2021年09月29日
- 本研究所の赤塚先生が「アルバック先進技術協働研究拠点」の拠点長に就任しました。
- 2021年09月28日
- 近藤正聡准教授がE×S Challenge(イー・バイ・エス・チャレンジ)ピッチ創設者賞:PITCH Founders Awardを受賞
- 2021年09月21日
- 2021年度 第1回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウムのお知らせ(2021年10月20日(水)開催)
- 2021年09月10日
- 令和3年度 第4回国際原子力基礎教育TVセミナーのお知らせ(2021年9月27日(月)開催)
- 2021年08月19日
- 注目論文の解説に「金属燃料ナトリウム冷却RFBBの概念成立性」を掲載
- 2021年08月16日
- 近藤正聡准教授が令和2年度核融合炉工学共同研究優秀賞を受賞
- 2021年07月28日
- ゼロカーボンエネルギー研究所 設立記念シンポジウムのご案内 (2021年8月31日(火)開催)
- 2021年07月12日
- 注目論文の解説に「高速中性子断面積測定のための中性子ビームフィルター装置の開発」を掲載
- 2021年06月21日
- 注目論文の解説に「イットリウム89の低エネルギー中性子共鳴の発見」を掲載
- 2021年06月17日
- 2020年度 共同利用・共同研究 成果報告書を掲載
2019年度 共同利用・共同研究 成果報告書を掲載
- 2021年06月03日
- 国際会議「International Symposium on Zero-Carbon Energy Systems : IZES」のWEBサイトを開設しました。[会期:2022年6月28-30日]
- 2021年06月03日
- 国際会議IZESのWEBサイトをオープンしました。[会期:2022年6月28-30日]
- 2021年06月01日
- 科学技術創成研究院先導原子力研究所を改組し、令和3年6月1日にゼロカーボンエネルギー研究所を開設しました。
- 2021年05月06日
- 注目論文の解説に「溶融塩高速炉の核熱結合マルチフィジックス手法の検証」を掲載
- 2021年03月21日
- 千葉敏教授が第53回 日本原子力学会賞 論文賞を受賞
- 2021年03月18日
- 二酸化炭素排出実質ゼロに向けて「ゼロカーボンエネルギー研究所」を設置
- 2021年03月12日
- 先導原子力研究所Bulletin 2020年度版を掲載しました。