令和6年(2024) | 東京科学大学 総合研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 へ組織変更 |
令和3年(2021) | 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所 へ組織変更 |
平成28年(2016) | 研究所創立60周年 |
平成28年(2016) | 科学技術創成研究院 先導原子力研究所へ組織変更、 革新的原子力研究センターの廃止および原子力国際共同センターの 統合 |
平成23年(2011) | 博士課程教育リーディングプログラム「グローバル原子 力安全・セキュリティ・エージェント養成」採択 |
平成22年(2010) | 原子力国際共同センター設置 |
平成18年(2006) | 革新的原子力研究センター設置(大学センター) |
平成16年(2004) | 連携講座(革新炉工学)(客員教授2名、客員助教授1名) |
平成15年(2003) | 21世紀COEプログラム「世界の持続的発展を支える革新的原子力」採択 |
平成15年(2003) | 連携講座(バックエンド工学)(客員教授2名、客員助教授1名) |
平成7年 (1995) | 放射線管理測定システム装置設置 |
平成7年 (1995) | 粒子分布・流速測定システム装置設置 |
平成7年 (1995) | システム・安全工学部門 外国人客員教授(1名) |
平成 5年(1993) | 高感度粒子線反応分析設備設置 |
平成 3年(1991) | 高位粒子線物質変換実験装置設置 |
平成 2年(1990) | 原子炉工学研究所改組 (3大部門体制) |
昭和62年(1987) | ニュークリアセラミックス実験装置設置 |
昭和60年(1985) | ブランケット安全工学部門設置(時限10年) (原子炉安全性工学部門の転換) |
昭和57年(1982) | ブランケット工学実験装置設置開始(4年計画) 非定常ブランケット模擬実験装置設置(初年度) 複合照射実験装置設置(第2年度) ブランケット増殖実験装置設置(第3、4年度) |
昭和55年(1980) | トリチウム化学部門増設(時限10年、11部門体制) |
昭和53年(1978) | 原子炉安全性工学部門増設(時限7年、10部門体制) |
昭和50年(1975) | 放射線物理部門(改称、旧名称:保健物理部門) |
昭和49年(1974) | 広領域線質放射線照射実験室建設(3年計画) 広領域線質放射線照射実験装置設置 |
昭和45年(1970) | 高温核燃料要素実験室建設(2年計画) 高温核燃料要素実験装置設置 原子炉燃料部門増設(9部門体制) |
昭和42年(1967) | 同位体分離実験室建設(2年計画、現同位体科学実験室) 同位体分離実験装置設置 原子炉設計理論部門増設(8部門体制) |
昭和40年(1965) | 研究所本館増築 原子動力実験室建設(2年計画) 原子動力実験装置設置 |
昭和39年(1964) | 東京工業大学原子炉工学研究所発足(7部門体制) |
昭和38年(1963) | 研究施設本館建設 |
昭和37年(1962) | 放射性同位元素実験室建設 |
昭和36年(1961) | 核分裂実験装置研究室建設(2年計画) 20%濃縮ウラン-軽水系未臨界実験装置設置 |
昭和35年(1960) | 天然ウラン-軽水系指数炉設置 |
昭和34年(1959) | 原子科学研究室建設 コッククロフト・ワルトン型加速器設置 アトラス型質量分析計設置 |
昭和32年(1957) | 理工学研究科原子核工学専攻設置 |
昭和31年(1956) | 東京工業大学理工学部附属原子炉研究施設発足 (当初2部門、逐次設備後7部門体制) |